« 2011年08月 | メイン | 2011年10月 »

2011年09月28日

山ガール

今、女性の登山が盛んらしい。私も還暦頃までは毎年8月制間になると1泊2日、雲水を引き連れて必ず登山に出掛けた。上っている最中は何でこんな苦しい思いをしなければならないかと後悔するのだが、ふと傍らに咲く可憐な高山植物を見たり、一休みした時一陣の涼風が吹き抜ける時、疲れも後悔も一辺に吹き飛ぶ。特に距離的にも登山の難易度も、我々素人に丁度良いのが御嶽さんなので、この山には数え切れないほど登った。人によると次々に初めての山に挑戦するタイプもあるようだが、私の場合は余りそう言うのは興味が無く、兎も角山登りできればそれでOKだった。ところが近年、膝や足腰全般が急に弱ってきたので、ついに断念した。知人の奥さんで山ガールがいる。もうお孫さんもいるという年齢にも拘わらず、登山への情熱は一向に衰えることなく今尚挑戦し続けている。つい最近も燕岳へ登りへろへろになったと聞いたのでもうこれっきりかと思いきや、またぞろ穂高に行くという。山ガールの典型のような人だ。姪っ子もその類で、私はアイアンウーマンです!だと。富士山登山に至っては5合目から2時間半で登り切るというのだから、確かに鉄の女である。物足りないから富士山を連続2回登りたいなどとほざいている。まっ、山の醍醐味を知らない私ではないが、常に危険と隣り合わせが登山だから、いつも気を付けるように口を酸っぱくして言っている。どうしてこうも女性の登山熱が盛んなのだろうか。登山は何時間も登り続けなければならないわけだから、持久力が要る。一辺に重い物を持ち上げる力仕事と違って、じんわりと負荷の掛かるのに堪える力は、女性の方があるのかも知れない。聞くところに依れば、山ガールのファッションも大変なものだそうで、お互い競い合い火花を散らしているという。我々から見れば笑っちゃうわけだが、まっ、目くじら立てて言うほどのことでもない。三千メートル級の山頂からご来光を拝むと、人間界とは別世界の、神の領域だと感じる。

投稿者 zuiryo : 10:07 | コメント (0)

2011年09月27日

ハチの1周忌

昨日はハチが死んで丁度1年。以前にも書いたとおり知り合いのある会社の会長さんがご好意で、老師さんの子供ですからと、素晴らしい石でモニュメントのようなお墓を作ってくれた。嬉しいやら勿体ないやらである。8月下旬には既に完成したので、その廻りに杉苔や玉龍を植え、その外側にはサツキを植えて全体的に納まりの良いように工夫した。そもそもハチは阪神淡路大震災の孤児で、生まれて一ケ月もしないような子犬のとき、街をさまよい歩いていたところ、小学生に拾われ、獣医さんへ預けられた。その後いろいろ偶然が重なって、結果うちの寺へ貰われてきたのである。ハチ自身は小さかったから自分が神戸生まれと言うことも、様々な経緯でお寺に来たこともまるで知らない。そう言う不思議な縁に結ばれ、15年5ヶ月を共に過ごした。心の優しい実に頭の良い犬だった。特に算数が得意で、簡単な足し算は全てマスターし、公園で披露すると、子供達に大人気だった。法衣姿のお坊さんが大好きで、街ですれ違っても尻尾を振ってすり寄っていった。思い出を沢山残してあっという間に死んでしまった。雲水と墓前で簡単なお経をあげたのだが、「ありがとう!」というハチの声が聞こえるような気がした。

投稿者 zuiryo : 10:27 | コメント (0)

2011年09月24日

マッサージと気功

富士山麓の豪華な別荘に泊めて貰った話しはしたが、その時友人の計らいでマッサージさんを呼んでいてくれた。最初見たときは、ほそほそのかなりの老婆だったので、良いか知らんと思った。ところがである。ひとたび体に手が触れた瞬間から、まるで魔術師のように、凝っているポイントをずばり揉みほぐし、しかもそれが効くと言ったら無いのだ。体の芯までびしびしと伝わって、あの細い指からどうしてこんなパワーが出てくるのか、まるで魔法にかかっているようだった。私も今まで随分いろいろなマッサージ師のお世話になったが、こんな不思議な人にあったのは初めてだった。あとから聞くと、この人は特別な能力を持った方だという。世の中にはその道の達人と言われる人があるもので、驚き入った次第である。次ぎに翌日の宿でのこと、ずっと滝行仲間の一人で、所謂気功治療をする人が居る。この方もまた不思議な能力を持った人で、彼自身が編み出した独特の治療法で、今までに何人も現代医学で見放された人を救っている。しかし治療中の所作を見ていると何とも怪しげで、左右の手で恰も魔法を掛けるような仕草をする。しかしこれは無茶苦茶やっているわけではなく、然るべき合理的理由に基づいているそうで、それを説明してくれるのだが、どうも我々にはよく解らない。で、私は近頃、右足の付け根、座骨のところがやたら痛むので、特に坐禅には苦労している。そこで彼に早速頼むと、懇切丁寧に晩と翌朝2回治療してくれた。彼の説明に寄れば原因は内臓にあって、特に膵臓がいけないと言われた。しかし足の関節の痛みと内蔵にどういう因果関係があるのか解らないが、すっと痛みが消え良くなった。まっ、2回だけで終わったので帰ってしばらくしたらまた痛み出したが、もうしばらく継続して治療すれば本当に良くなるそうだ。で、今朝、いつもの針灸医にこの話をしたら、痛みというのは頭で痛むのだそうで、痛む部位とは直接関係ないのだそうだ。体は全て繋がっており、膵臓の不具合が左膝の痛みとして現れたと言うことらしい。何だか我々にはすっと理解しがたい話しである。これも以前聞いた話だが、永年腰痛で苦しんでいた人が、ある時ドアーに手を挟み、痛みに絶叫したら途端に腰痛が治ったという。人間の体は摩訶不思議なことばかりである。

投稿者 zuiryo : 11:29 | コメント (0)

2011年09月20日

富士山麓の別荘

昨年までは9月3連休は木曽御嶽滝行が定番だった。しかし滝行20年を節目にして卒業することにした。まだあと何年続けても良いようなものだが、滝の直下に入って激しく頭を打ち付けるので、この辺が潮時と決め引退した。それまでの仲間も皆一斉に引退するというので、折角永年交友を温めてきたので、引き続き会いましょうと言うことになり、「無水会」と名付けて、1日目が友人の別荘で、2目は河口湖畔の宿での集まりとなった。私は別荘などと言うところへ行ったのは初めてで、興味津々だった。河口湖町の中心から20分ほど富士山麓の鬱蒼とした森の中に入ったところにあった。彼の家は元々材木屋さんだったから、建築資材はお手の物、贅を尽くした建物であった。夏でも相当涼しいところだから、床は全て暖房されていて、風呂は森林を眺めながら、バーベキュー専用スペースもあり、至れり尽くせりである。深夜に至るまで大いに呑み、食い、お喋りをして楽しい一時を過ごすことが出来た。翌朝は一人で森の中を散策、帰りが余り遅いので、迷子にでもなったのではないかと心配して、車で迎えに来てくれた。10時半出立、河口湖畔の辻が花美術館を見学、うどんを食べてから早々に宿に入った。目の前が湖、その向こう遙かに雄大な富士山が聳えている。この時期は雲に隠れることが多いそうだが、幸いなことにバッチリ見ることが出来た。縁に足湯や露天風呂が設備されていて、飽きずに富士山の美しい姿を眺めた。幹事役が下見をして、良い部屋を取ってくれたのである。やがて夜も深まった頃、月が煌々と輝き、久しぶりに大空を見上げ、贅沢を満喫した。「縁を択ぶ」という。お互い不思議な巡り合わせで、こんな楽しいひと時を過ごすことが出来たのは、良き縁を択んだ結果だと改めて感じた旅であった。

投稿者 zuiryo : 21:37 | コメント (0)

2011年09月15日

本の出版

12年前にある出版社から勧められて本を出した。おもに僧堂で修行時代に感じたことなどを綴った。これは一般書店で売りに出されたのだが、勿論日本国中広く発売されたというわけではなく、主に岐阜の知人で書店を手広くやっている方のご好意で店頭の一番目立つところに飾って頂いたのがせめてもの慰めと言う程のものだった。実際にどれだけ売れたのか解らないが、頂けるはずの印税が全く音沙汰無く、どうしたのかな~と思っていたら、風の便りに、突然社長と専務が夜逃げして姿をくらまし、倒産したという話を聞いた。だから言ったじゃないの!私のようなものの本を出しましょうなんて言うのが、そもそも怪しいのだ。まっ、五百冊ほど買い取って、信者さん達に差し上げられたので、私の方に実害はなかった。またこの本を東京の書店で、或るNHKのディレクターが見つけ、是非詳しい話しをお聞かせ下さいとやってきたことがあった。この時のインタビューがラジオで放送されたと言うこともあった。最近、残部数冊になって、時折あの本まだありませんかと言われることがあるので、パソコンでアマゾンを検索し、有ったら買おうと調べたら有った。新刊本は既に無く、(これは当たり前で、大した部数を発売したわけでもないのだから)古本が何冊か売りに出されていた。新刊の時の価格が二千円なのに、古本価格はたったの112円だった。ガ~ン!缶ジュース1本にも足らぬ値段である。気を取り直し、何冊か自分の本を買ったという次第。そんな折また本の出版話が出てきた。こちらの話しは出版社からではなく、最初から自主出版して、人に差し上げたら如何でしょうかということなので、お寺に来られた方々に差し上げるのに良いかなと思って作ることにした。内容は相変わらず大したものではないのだが、日本画家の土屋禮一さんが、挿絵を描いてくださると言う光栄を蒙り、その他沢山の方々のご厚情により間もなく出来上がる。この本は売りに出すわけではないので、古本112円ショックには成らない。何事か事を起こすと、予想もしなかった有り難い事が連鎖反応のように次々に出現して、改めて感謝している次第である。

投稿者 zuiryo : 15:27 | コメント (0)

2011年09月13日

西鶴の小説

毎度聞いた話の受け売りで恐縮だが、ご存知井原西鶴の書簡体小説について興味ある話を聞いたので書くことにする。西鶴というと直ぐに好色一代男とか世間胸算用とか、江戸時代の下世話な大衆小説家と言う印象だが、塩村先生の講義を拝聴すると、特異希な才能を持った傑出した文学者だと言うことが解る。今回はその中の書簡体小説「万の文反古(よろずのふみほご)」を例に伺った。これは全編を全て手紙の遣り取りだけで物語にして行く手法で、相当高度なテクニックを駆使している事が分かる。具体的な話しに入る前にご参考までに言うと、江戸時代紙は大変貴重品で、現在のように使い捨てのものではない。勿論裏表を使い、反古紙になったら保存しておくと、紙回収屋が幾らかで引き取って行く。襖の下張りやその他結構使い道はまだまだ充分あったのである。で、そう言う文の反古を寄せ集めた物語という体裁を取っている。この物語は出張中の父親が息子に出した手紙で、米の相場が下がったために武士が貧窮し、ために商売でも大部損がいって、赤字になって仕舞った。今のお金で言うと四千五百万円ほどの不足、そこで倒産という次第だが、その前にこっそり田舎に土地を買って、ちゃっかり倒産後の自分たちの生活の算段をするという話し。ざっとこんな調子で進んで行くのだが、挿絵でもいろいろなことが分かる。中に若衆(少年の奉公人)は、振り袖に若衆髪で描かれている。今日では振り袖と言えば若い娘の着物だが、江戸時代は少年の着物だったのである。また髪型は今日の相撲取りの丁髷(ちょんまげ)である。人間界と神の世界の二つの円が重なる部分に生きているのは、子供・翁・盲人・狂人と言われている。つまり相撲取りは童子の世界で生きている者なのである。こういう言い方が今日の世の中で認められるか否かは別にして、つまり相撲取りは髪型からも分かるように、人間界と神の世界の交わるところで生きている。だから世俗の倫理観で一括りに出来ないのである。例えば最近社会問題にもなった八百長、まっ、生々しい金の遣り取りは許されないにしても、所謂人情相撲などは、目くじら立てて言うべきではない。良い意味で人間界を超越したところで生きているのだから。以前信者さんで大変な相撲ファンがいて、毎年名古屋場所観戦に招待されたことがある。いつもテレビで見ているお相撲さんを目の当たりにして、可愛らしい相撲人形を見ているようだった。化け物みたいに図体は大きいのだが、それで居て何とも可愛らしく、肌の色つやも、まるでワックス掛けて磨いたようにピカピカ光っていた。その美しい事と言ったら無いのだ。これは我々とは別世界の人達だと実感した。相撲界は現代の我々の考え方だけで計ってはいけない世界なのではないかと感じたのである。そう言うことを前提にして我々は相撲を楽しんでいたのである。こういう相撲取りに対する塩村先生の見方も何だか解るような気がした。これには当然賛否両論もあるだろうが、一つの考え方である。西鶴の書簡体文学から飛んだところへ話が行ってしまったが、もう一度西鶴文学を見つめ直してみる必要があると感じた。

投稿者 zuiryo : 04:52 | コメント (0)

2011年09月06日

秋風颯々

大型台風が酷くゆっくり通過したため各地に大変な被害をもたらした。上陸した四国中国地方より離れた紀伊半島で百人近くの人が亡くなったり行方不明になったりで、大災害になった。会下寺院もあるので心配になって電話で様子を伺ったら、寺は別段被害はなかったのだが檀家で1軒被害を被ったという話しだった。心よりお悔やみ申し上げます。さて昨日から1泊で本山の東海庵開山忌に出掛けた。6日半斎出頭が午前7時からのために前日から出掛けるのである。近年、山内会下和尚が気を使ってくれて、折角ですからどこかで食事を一緒にしましょうと誘ってくれる。有り難いご好意で、申し訳なく思いながら、喜んでご馳走になった。何かお好みのものはと尋ねられたので、大変体に良いという赤ワインの飲めるイタリヤレストランを所望した。良い案配に彼の旧友で経営者が居るのでそこを案内された。京の街屋を中だけ今風に改造した、なかなか洒落た感じのレストランだった。献立は友人お薦めのメニューと推薦の赤ワインン、いや~!これが絶品!舌鼓を打ちグビグビ呑み、酩酊した。10数年前、彼が僧堂修行の当時は、ボコボコにやっつけた男だが、月日を経ると昔のことは風化して、程良く良い思い出だけが残り、立場や身分を超えて、何でも語り合えるのは本当に良いものだ。それはお互いに真剣に切磋したからだろう。今年の夏はずっと寺に籠もりっきりで、蹲っていたから、久しぶりに放行出来た。東海庵の開山忌はいつも大汗掻いて、法衣の上まで汗がしみ出るほどなのだが、今年は秋風颯々実に気持ちよく、殆ど汗も掻かずに済んだ。

投稿者 zuiryo : 21:40 | コメント (0)