« 一音成仏 | メイン | 制間 »

2016年07月30日

江戸時代の死生観

どうも現代とは相当違っていたようである。一言で言えば死をいたって気軽なものと見なしていた。欧米人の証言によれば、葬列は陽気な気分がみなぎり、死罪に処せられた女でさえ平然としていた。又火事で焼け出されてもニコニコしていたようだ。それは善し悪しの問題では無く、現代人の我々にはもはや無縁となった心性の問題なのである。これは一つに、当時のライフスタイルがある。17世紀の平均寿命は30歳そこそこ、19世紀に入っても30代後半である。幼児の死亡率の高さは、出生時10人の中、16歳まで生存できるのは5,6人に過ぎなかった。人間いつ死ぬか解らないと言うのが当時の実感だったのである。人は植物が枯死するように従容として死を迎えるというのが普通だった。こんな話が残っている。大阪天満の商人が文政11年、商用で鹿児島へ船で赴く途中、船はボロボロ漕ぎ手も年寄り、船出して間もなく風に煽られ、おまけに船頭慌てて舵を取ったのだが、舵取りを間違えて、あわや転覆寸前、ようよう凌ぐ有様。皆口々に船頭を恨んで罵ったところ、平気な顔で、「もう2寸も傾いていたら今頃は皆水底に居ただろう~」余りのことに乗客は皆笑ったと書いてある。この船頭、命をヘチマの皮とも思わぬ男だったのである。徹底的に明るい虚無感、あっけんからんとした極楽とんぼなのである。勿論江戸時代の人といえども死にたい者などいない。だが生への執着という点で著しく淡泊だったのである。

投稿者 zuiryo : 2016年07月30日 20:52

コメント