« 2017年05月 | メイン | 2017年08月 »

2017年07月26日

パレートの法則

この法則は百年ほど前にイタリヤの経済学者ビイルフレッド・パレートが発表した経済法則で、「社会の富の八割は、従業員の二割の高額所得者に集中し、残りの二割の富が八割の低所得者に配分される」というものである。この法則は多くの社会現象や自然現象を説明するのに使われる。会社の売り上げの八割は従業員の二割が生み出している。などと言われたりする。アリをよく働き者の代名詞のように思っているが、実は彼らの二割くらいは働かずに遊んでいる。よく働く働きアリから殆ど何もしない働かない働きアリまで幅広くいることが解った。さらに研究を進め、働く働かないがそのアリの天性かどうかを調べる実験をした。よく働く30匹の働き蟻のコロニーを三つ、働かない30匹のコロニーを四つ作り、更に観察をすると、よく働くアリだけを選抜したコロニーも、働かないアリだけを選抜したコロニーも、矢張り残された個体は一部がよく働き、一部は殆ど働かないという結果が出た。元のコロニーと同じような労働頻度の分布を示すことが解った。つまり働く、働かないは天性のものではなかったのである。ではなぜこういう現象が起こるのか。原因は矢張り働きアリの間に存在する、仕事への反応性の個性のせいだと考えられる。しかしその働かない二割のアリにも意義がある。二割ぐらいの遊軍を作っておいた方が、いざというときにその労働力を使える。つまり常にスペアを持っていた方が危機に対処しやすいというわけである。しかし現在ダーウイニズムの枠組みでは、遠い将来に役立つかも知れないことを、予め予定しておくことは出来ないと考えられている。この観察事実は新しい生物学、進化学に刺激的な問題提起なのである。

投稿者 zuiryo : 21:58 | コメント (0)

2017年07月25日

超変な猫

以前に書いた迷い猫、必死の介護が実って、傷も癒え餌も普通のをばりばり食べるようになった。体重も徐々に増えて、骨皮筋右衛門というか、レントゲン写真というか、見るも哀れだったのが、普通の猫になった。元気回復で、良かった!そこで小さな部屋に閉じ込めておくのも可哀想と思い、戸を開けてやると、矢鱈活発な猫で、寺の庭や部屋を飛び回っていた。しかし困ったことには至るところでオシッコを引っかける、まだ外なら良いのだが部屋の壁、柱など、何処でもやる。そこでクロ(2,3年前から飼っている野良猫)が使っていた廊下の一部へ同居させることにした。途端に何処かへ忽然と姿を消し、未だに全く顔も見せない。あんなに可愛がりなついていたのに、この変わりように唖然とした。猫にはそう言う性質があるのか、不思議で理解不能。いつでも戻ってこられるようにしばらく戸を開けっ放していたのだが、1週間経った今も全く音信不通。骨皮筋右衛門の時に肝臓を悪くしたらしいので、医者から20日分の薬を貰い飲ませていたが、それも出来なくなった。まっ、そのうちまた困ったら駆け込んでくるだろう。

投稿者 zuiryo : 11:07 | コメント (0)

2017年07月23日

LINE

今やスマフォは当たり前、老いも若きも皆持っていて、日常必需品になっている。私のような少々世間から外れた生活をしている者でも欠かせない。さらに、嘗てはパソコン中心だったのが、いつからかスマフォに変わった。中でも一番利用するのが表題のラインで、日常的な連絡などもラインで送っておけば必ず相手に伝わり、自分の都合に合わせて出来るのが良い。また海外の友人と電話で話すのも、どれだけ話していても無料なのがさらに良い。嘗ては高額な通話料にひやひやしながら、手短に必要事項だけ伝えていたのが、今や気軽に話したいだけ話せる。今朝も(ロンドンとは8時間の時差があるので、向かうは夜中の11時頃)延々1時間ほど話した。手紙などと違って電話は相手の声の調子や喋り方などで言葉以上の感じが伝わってくるのが良い。文明の利器の恩恵に大いに浴した。

投稿者 zuiryo : 08:07 | コメント (0)

2017年07月20日

フェルメールの絵

フェルメールの絵は時間が止まっている。ただ止まっているのではなく、その絵を見ることで、そこに描かれた瞬間の前にどんな時間が流れていたかを察し、その瞬間の後に何が起こるかを想像することができる。実はこれは科学がやって来たことで、この世のあらゆる物質は絶えず変化し、このことを記述しようとすれば、一時的にでも時間を止め、対象を隅々まで観察する。フェルメールはこうした分析を絵の中で行った。フェルメールの生きた時代は、数学者は微分法を発見した。微分法とは動いているものや移ろいゆく時間を止めて、過去と未来を提示する。移ろいゆくものを止めて見るというのは、フェルメールだけではなく、17世紀の科学者、数学者、生物学者がこぞって試みた。彼らは同じものを異なる側面から眺めようとしたのである。フェルメールが描くのも、実にありふれたシーンで、キッチンで女性が牛乳を注いだり、手紙を読んでいたり。そこで大切なことは、今あるものの中で何を保ち、何を捨てるかで、これはとても難しく切実な問題である。すべてのものは流転しているのですから。

投稿者 zuiryo : 13:42 | コメント (0)

2017年07月19日

お変わりありませんか

久しぶりに会った友人に「お変わりありませんね」と言うと、大抵は、「ええ、おかげさまで・・・」と返す。ところがこれは生物学の分子レベルでは、半年、あるいは一年も会わなければ、我々はすっかり入れ替わっていて、お変わりありまくりなのだそうだ。かってあなたの一部だった原子や分子はもうすでにあなたの内部には存在しない。肉体というものについて、私達は自らの感覚として、外界と隔てられた個物としての実体があるように感じている。しかし分子レベルではその実感は全く担保されていない。私達生命体は、たまたまそこに密度が高まっている分子のゆるい「淀み」でしかない。しかもそれは高速で入れ替わっている。この流れ自体が「生きている」ということであり、常に分子を外部から与えないと、出て行く分子との収支が合わなくなる。だから我々は食べ続けなければならない。生物とは生きている限り、栄養学的要求とは無関係に、代謝の持続的変化であり、この変化こそが生命の真の姿である。この概念をさらに言えば、秩序は守られるために絶え間なく壊されなければならない。これを動的平衡という。私達が住むこの環境もまた動的平衡のうちにある。この世界は生物と生物の相互作用が織りなすより大きな動的平衡によってなり立っているのである。動的平衡は生命観であるとともに、世界観でもある。動的平衡によって生命を再解釈することは、世界を再定義することでもある。近代思考は機械論的に生命を捉えすぎ、その必然的帰結として、昨今起こった様々な災害や事故を思い起こせば明かである。機械論的因果律的世界観に対するアンチテーゼとして、この動的平衡の柔らかさ、揺らぎ、可変性、脆弱さ、強靱さ、色、流れ、渦、美しさをことさら愛する人たちと、世界の有りようを動的平衡の視点から見直してみなければならない。以上は福岡伸一さんの文章からの引用。これは禅の生命観と相通じると思うのだが、如何であろうか。

投稿者 zuiryo : 10:46 | コメント (0)

2017年07月18日

長期休暇

最近友人から、このところブログの更新が殆ど無くなりましたねと指摘された。履歴を見ると5月まではそこそこ書いていたのが、6月は1回、7月も1回だけである。ビックリポン!無意識のうちに、結果そうなってしまった。そこで読んで下さっている方々へ申し訳ないと思い、今日からじゃんじゃん書きまくることにした。1年くらい前から、スポーツジムへ運動に行っていたのを止めて、裏山歩き1時間15分を続けている。秋、落葉樹の茶色の葉っぱの上をザクザク歩く。葉の表側と裏の微妙な色の違い、音の心地良さは、当に芸術的である。午後3時から登り始めるので、その頃山歩きする人は殆ど無く、無人なのがまた良い。今は新緑を過ぎて鬱蒼と緑に茂り、吹き抜ける風も心地良い。但し矢鱈ブトが目の前を飛び回る煩わしさはいけない。そこで川釣り用の虫除け帽を買って、出掛ける前にスプレーを吹きかけ、これでほぼ完璧。一汗かき程良い疲労感が実に適度で、これがまた良い。余り負担が大きすぎると続かなくなるからだ。この山歩きでいけないのが風雨、しかし今年は殆ど梅雨らしい日もなく、快調である。コンクリートの壁を見ながらの運動より自然真っ只中なのが何より良い。

投稿者 zuiryo : 13:09 | コメント (0)

2017年07月06日

迷い猫

一週間くらい前、堂内から迷い猫で、横っ腹が酷い怪我、げっそり痩せて、ひょろひょろの猫が居りますがどうしましょう?と言ってきた。取り敢えずいつも動物を診て貰っている犬猫病院へ連れて行って治療して貰う。この猫どうも何処かで飼われていたようで、矢鱈人なつっこいのだ。直ぐ膝の上に乗っかってきて、頭をこすりつけて、丸くなる。横っ腹の傷といい、げっそり痩せた、骨皮筋右衛門、左側口も咬まれていて、餌も充分食べられない様子。傷の治療とペースト状の餌を貰い何とか命だけは助かった。様子をちょいっと覘くとめざとく見つけて、にゃ~にゃ~鳴いて直ぐ膝の上に乗っかってくる。そうじゃけんにも出来ず、しばらくは撫でながらだっこしてやると、うれし~い!というような顔をする。乗りかかった船で、傷も癒え体も回復するまでは世話をしなければならないだろう。

投稿者 zuiryo : 11:13 | コメント (0)