人間はどこに向うのか
 
 

 ゴリラ研究の山際寿一氏と生物学者の福岡伸一氏の対談で、非常に興味ある話があったので引用させて頂く。以前、石原慎太郎氏のいわゆる「ババア発言事件」があったが、それはこういうことである。「文明がもたらした最も悪しき有害なものはババア」「女性が生殖能力を失っても生きているのは無駄で罪だ」というのである。しかしそのことが社会に負担を掛けているという考えには賛同できない。お婆さん自身は子供を産めなくとも、娘が産むのを手助けしたりすることができる。また次世代に知恵を伝えることが、何らかの社会的な機能を果たすということもある。人間は猿やゴリラに比べると、圧倒的に難産で、母子ともに生命の危険がある。だから誰かに手伝って貰わなければならない。そのためまだ体力のあるうちに、残りの人生は娘や孫の世代のお産の手助けに回る。結果として人間の種としての生存を高めるわけである。

また寿命が延びたのは女性だけではなく、男も延びた。それは「介護」による。ゴリラの場合で言えば、年を取ると歯周病にかかる。炭水化物や糖分の高いものを摂るから、それで死ぬケースが多い。歯がない年寄りが生き残るためには、他の者に特別な食べ物を運んできて貰うか、あるいは抱えられて移動するしかない。自分一人では生きられない老人を、介護してまで生かそうとする努力がなされるためには、その老人達が普通の人とは違う能力を持っていて、重要なんだという認識が社会に生まれなくてはならない。それは言語出現以前にはあり得ないことだった。今の世代が経験していない過去の出来事を語って聞かせ、それが社会に反映されるようなことがなければ、介護は生まれない。老年期の人たちの存在価値というのは、壮年期の人たちとは違う時間を持っているということである。壮年期の人たちは、生産しなければ生きていけない。つまり右肩上がりの思考で時間を持っている。しかし老年期は右肩下がり、あるいは平行線の時間感覚で生きている。これは子供の時間感覚とぴったり合う。老年期の人たちが教育者として大きな力を発揮し始めたのは、老人が持っている時間が非常にゆったりとしたものだからである。文明がどんどん発達して、生活形態もますます右肩上がりになってゆくとき、老年期の人たちの存在が重要になってきた。つまり社会のクッション、安全弁の役割を担うようになったのである。
  人間の場合、猿やゴリラに比べて子供でいる期間が長い。いわば遊んでいられる時期が長いのは、この間に脳を鍛え、脳を大きくしていった。これが人間を人間たらしめているのである。五百万年前、まず直立二足歩行を始めたのだが、脳が大きくなるのは二百万年前と言われている。人間が脳を大きくしようとしたとき、すでに直立二足歩行をしていたので、頭の大きな子供を産むのは難しくなっていた。そこで生んでから大きくするより仕方がない。人間は生まれて一年で一気に二倍になる。十二歳から十六歳くらいまでかけて脳を完成させる。脳の成長には大変なエネルギーが必要となるので、とりあえずエネルギーのほとんどを脳に回して、脳が完成した後、思春期がスタートし、男の子は男の子らしくなり、女の子は女の子らしくなってゆくのである。
  さてそもそもどうして人間の脳は大きくなっていったのか。これにはいろいろな説があり、どれが正しいかは分からないのだが、「社会脳仮説」というのがある。二百万年前くらいから、人類の集団規模がどんどん大きくなっていった。狩猟も行われ、火も扱うようになり、もともとは家族集団だったものが、複数集まって地域集団を作るようになった。そうするとダブルスタンダードな社会になる。つまり家族の中における配慮と、集団の中における配慮のちがいを、相手に応じて、いちいち変えなければならない。この複雑さが人間の脳を大きくしていった。言ってみれば、本音と建前を使い分けることが人間の脳を大きくしたわけである。

 また遊びが重要な働きをした。人間は成長期が長いだけではなく、多産でもあるため、熱帯雨林から出て、サバンナで暮らすようになってから、幼児の死亡率が上がった。サバンナには外敵が沢山いる。多産で成長に時間がかかる子供をたくさん抱え、その結果として出てきたのが社会的遊びである。ゴリラの子供もよく遊ぶが、人間は同年代の子供が沢山いるから、遊ぶ機会が多く、遊びの中から出てきた模擬的な社会行動が、大人になって社会の基盤になっていった。遊びで重要なのは「同調」である。音楽などもそこから出てきたと言われる。リズムを取るというのは相手と同じ事をすることで、楽しいという感覚が生まれる。相手の能力や気持ちを斟酌しながら、その場でルールを作って行く。こうやったら面白い、ああやったらもっと面白い、遊びはどんどん変わってゆき、そのことを楽しむ感覚が備わってくる。この同調というのは大切な生命原理で、それが遊びから作られてきたというのは重要だ。また人間には「憧れ」があることが大きい。将来どんな人間になりたいか、この憧れがより大きな進化となる素地を作っていったのである。
 

 

 

 

 

 

ZUIRYO.COM Copyright(c) 2005,Zuiryoji All Rights Reserved.